妹背漆器店 和歌山県海南市紀州黒江漆器(紀州塗)販売 うるしのさとタイトル
トップページ商品カテゴリ一覧お支払・配送について店舗紹介新着情報お問い合わせ会員登録カートの中
商品カテゴリ

冠婚葬祭・贈り物・お返しのマナー


準 備
名 称
贈り物の時期
のし紙の表がき

 

 

結 婚

結納が入って挙式までの吉日を選んで午前中に持参

御結婚御祝・御祝・寿

結婚披露宴の終了直後

寿・名書は両家の名を書く

婚礼内祝

結婚式後1ヶ月いない、挨拶廻りの時持参する
 (→
お返しの心得

内 祝・(嫁ぐ方の場合は旧姓で書く)

出 産

命名日(お七夜=生後七日)後、宮まいり(生後1ヶ月)まで

御安産御祝・御祝

出産内祝

男児は30日、女児は31日の各前後
 (→
お返しの心得) 

内 祝・寿(名書は生まれた子の名)

結婚
記念日
銀婚式
金婚式

結婚後25年

結婚後50年

寿・御銀婚式御祝・御祝
(お返しの場合:銀婚内祝・銀婚記念)
寿・御金婚式御祝・御祝
(お返しの場合:金婚内祝・金婚記念) 

初節句
七五三
初節句祝
七五三祝

生後初めての半月前ごろから当日(男子5月5日、女子3月3日)まで
3、5、7才時の宮参りの半月前ごろから当日(11月15日)まで

初節句御祝・御祝

七五三御祝・御祝
 

お返し

当日または当日後なるべく早く
 (→
お返しの心得) 

内 祝

長 寿
還暦祝
古稀祝
喜寿祝
傘寿祝
米寿祝
白寿祝

数え年61歳
数え年70歳
数え年77歳
数え年80歳
数え年88歳
数え年99歳

御還暦御祝・寿・御祝
御古稀御祝・寿・御祝
御喜寿御祝・寿・御祝
御傘寿御祝・寿・御祝
御米寿御祝・寿・御祝
御白寿御祝・寿・御祝

お返し

当日または当日後すみやかに
 (→
お返しの心得) 

内 祝

入 学
入学祝

決定後なるべく早く

御入学御祝・御祝

お返し

入学後なるべく早く

内 祝

卒 業
卒業祝

決定後なるべく早く

御卒業御祝・御祝

お返し

卒業後すなるべく早く

内 祝

就 職
就職祝

決定後なるべく早く

御就職御祝・御祝

お返し

就職後なるべく早く

内 祝

栄転
(栄進)
栄転(栄進)祝

決定後なるべく早く

御栄転御祝・御栄進御祝

お返し

当日後なるべく早く

内 祝

開店
(開業)
開店(開業)祝

当日まで

御開店御祝・御開業御祝

お返し

当日後なるべく早く

内祝

新 築
新築祝

落成後すぐに

御新築御祝・御祝

お返し

入居または披露当日後すぐに

内祝

病気全快
病気全快祝

床上げをしてから1週間から10日くらいたってから、見舞品をうけた先方に

快気祝・全快内祝・内祝

 

年中行事

正月3が日

お年賀・お年始・新春ご挨拶
(同輩・目下の場合にかぎり「お年玉」)

中 元

7/1ー7/15(但し、6月中旬以降でも良い)
7/15ー8/15(但し、7月上旬以降でも良い)

お(御)中元・中元御祝儀・粗品

暑中見舞

立秋(8/6ごろ)までに送る場合

暑中御見舞・暑中御伺い・粗品

残暑見舞

立秋(8/6ごろ)を過ぎて送る場合

残暑御見舞・残暑御伺い・粗品

歳 暮

事はじめ(12/13-12/31)

お(御)歳暮・歳暮御祝儀・粗品

見 舞
病気見舞

当日

お(御)見舞(短冊ののしを用いてもよい)

部屋見舞

当日

お(御)部屋見舞

陣中見舞

当日

陣中お(御)見舞

災害見舞
近火見舞
な ど

知ってからできるだけ早く

近火お(御)見舞・水害お(御)見舞
(紅白をさけ奉書を短冊形にする)

挨 拶
誕生日
クリスマス
手土産

他家を訪問する場合など

粗品・寸志

餞 別

なるべく早く

餞 別

謝礼・答礼

当日後なるべく早く

御礼、リボンは黄色・茶色をさける

 

仏 事
供え物

葬儀または告別式当日に持参

御霊前・お供(仏式・神式・キリスト教)
御仏前(仏式)・御榊料(神式)

祭場供養(当日)

当日一般会葬者に送る

志・粗供養

法 要
満中陰忌明
(49日)

当日の数日前から当日まで

満中隠志・志・偲び草

仏事法要

法要当日参列者または縁者に送る

粗供養
○回忌志(方に亡父あるいは亡母と書く)







 

販売促進

宣伝広告
大売出し
新規開店
各種展示会
販売促進

洩れなく差し上げる場合は途中補充のつく品物にする必要があり、企画段階である程度店の選定を済ます必要があります。

粗品
記念
○○記念

 

 

お返しの心得

 一般に「お返し(内祝い)の費用は半返しが目安」といわれていますが、これはあくまで基本です。自分と相手との関係、こちらの事情などで考えればよいでしよう。贈る場合と同様に、目上に薄く、目下に厚くというのが原則です。返礼の時期は慶事なら10日〜2週間くらい、弔事なら35〜49日が目安です。また招待によって返礼とする場合があります。いずれにしても礼状を出すように心掛けておきましよう。

商品検索:価格範囲

円〜円  

企業からの中元・歳暮

先方から会社宛に贈る場合と個人宛の場合がありますがいずれも贈り主の名は、会社宛か社長名とします。直接持参するのがていねいですが、配達の場合は社長名であいさつ状を出すようにします。品物の金額は会社によってきめ方があるようですが、ランクをつけずに一律にしているところもあります。だいたい3,000〜5,000円くらいが平均のようです。

贈答品は企業イメージを上げるチャンス

企業として多数の贈答品を扱う機会は多く、ともすれば、安易な品選びをしがちです。しかし、贈り物は、企業イメージを高める絶好の機会です。センスのよい、品質的にもすぐれたものを選び、包装や贈り方にも工夫し、会社を強く印象づけるようにしましょう。配達する場合はあいさつ状を忘れずに。

タブーとルール

・数の基本は、奇数が慶事、偶数が弔事に。
・吉数は三・五・七・八。凶数は四と九。
・ダース単位や一対いるものは偶数でも慶事に。

贈答品

・目上の人には、時計・書類かばん・はきもの・下着
  類は贈らない。
・恋人・身内以外には、肌につけるものは避ける。
・椿の花は首から落ちるので、贈り物にはタブー。

その他

・慶事と弔事が重なったときは、弔事が優先。
・値札のついたもの、特売品には要注意。
・相手の商売敵の企業の品物は避ける。
・贈り物の流用は、ごく親しい同輩や目下に限る。

(※)進物の形式は、地域や宗派によって異なる場合があります。ご注意ください。