トップページ商品カテゴリ一覧お支払・配送について店舗紹介新着情報お問い合わせ会員登録カートの中
商品カテゴリ


「端午の節句」のお祝い・内祝いに
 

端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。

端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

そのころの日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。
古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。しかし、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。

やがて江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
 

兜(かぶと)イメージ

このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。

鯉のぼりは中国の故事より立身出世を願って大空を泳がせるもので、また、鎧兜を飾るのは事故や災害などから命を守る厄除けにと、初節句には男子の誕生を祝い、無事の成長を願う心が込められています

単なるお祭りではなく、お子様のご無事を願う大切な行事ということではないでしょうか。
初節句のお祝い時だけではなく、一年を通してお使いになって頂き、男の子の成長と厄除け、健康を祈願したいですね。


男の子の成長と厄除け、健康を祈願に漆器(盆など)はいかがでしょうか?

ギフト(お祝い、内祝い)や記念品、粗品等向け、商品への『名入れ・家紋入れ』も別途承ります。
詳細は“
名入れ・家紋入れについて”をご覧ください。

 

端午の節句 おすすめ商品
丸盆 黒 金蒔絵 ほまれ兜

丸盆 黒 金蒔絵 ほまれ兜
商品番号  18-34-11A
販売価格(税込)  2,750円
税別価格  2,500円
丸盆 黒 かぶと

丸盆 黒 かぶと
商品番号  18-35-9
販売価格(税込)  2,860円
税別価格  2,600円
丸盆 青杢目 雲龍兜

丸盆 青杢目 雲龍兜
商品番号  18-22-1A
販売価格(税込)  4,620円
税別価格  4,200円
丸盆 黒 かぶと

丸盆 黒 かぶと
商品番号  18-29-5
販売価格(税込)  3,960円
税別価格  3,600円
丸盆 黒 ほまれ兜

丸盆 黒 ほまれ兜
商品番号  18-23-10A
販売価格(税込)  5,060円
税別価格  4,600円
長手盆 黒 かぶと

長手盆 黒 かぶと
商品番号  18-53-2
販売価格(税込)  5,060円
税別価格  4,600円
長手盆 青杢目 雲龍兜

長手盆 青杢目 雲龍兜
商品番号  18-48-6
販売価格(税込)  6,380円
税別価格  5,800円
小判盆 黒 金蒔絵 ほまれ兜

小判盆 黒 金蒔絵 ほまれ兜
商品番号  18-58-8
販売価格(税込)  5,610円
税別価格  5,100円
コーヒートレー 黒 かぶと

コーヒートレー 黒 かぶと
商品番号  18-63-7
販売価格(税込)  3,960円
税別価格  3,600円